SNSで話題の格付けミームの元ネタはbilibili動画の星有野氏の作品。ニワトリが採用されている理由について調査!

最近、X(旧Twitter)やYouTubeなどのSNSで格付けミームという言葉をよく目にしませんか?

実はいま、この格付けミームが日本だけでなく海外でも注目を集めており「元ネタは中国発のbilibili動画らしい」「なぜニワトリが最強役なのか?」と話題沸騰中。

今回はそんな格付けミームの正体や元ネタ動画、制作者である星有野氏について深掘り。

さらにメインキャラクターとして登場するニワトリがなぜ採用されているのかを調査しました!

もくじ

SNSで話題になっている格付けミームとは?

引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/08983ef5392dbd36b4672947e197d82fd5ea8e35/images/000

「格付けミーム」とは二次創作動画や画像で、キャラクターたちの“力関係”や“格の違い”を、面白おかしく表現しているものを指します。

もともとテレビ番組の「芸能人格付けチェック」などから派生した“格付け”という発想は、日本でも昔から根強い人気がありますよね。

ところが、今回話題になっている格付けミームはちょっと違います。

地下鉄でライオンやドーベルマンが暴れているところを、後から来たニワトリが圧倒的な力でねじ伏せる・・!

そんなシーンをベースに、スポーツチームの強さ比較や企業間比較、地域比較などさまざまな“格の差”を表すために多用されるようになりました。

特にX(旧Twitter)では、プロ野球球団の強さを置き換えたり、ゲームキャラクターの実力比較を表したりと、多様なテーマで盛り上がっています。

くま

「格付けミーム 元ネタ」「格付けミーム ニワトリ」などのキーワードで検索すると、バリエーション豊富な作品が次々とヒットするはずです!

格付けミームの元ネタ動画は?

引用元:youtube

そんな格付けミームの“元ネタ”として知られているのが中国の動画共有サイトbilibiliに投稿された作品です!

タイトルは「小老弟,哥们混街溜子时候你还没出生呢(邦題の直訳:弟よ、兄が街で遊び回っていた頃、お前はまだ生まれていなかった)」

• 投稿時期:2020年8月

• 再生回数:bilibiliでは2,200万回以上(2024年12月時点)

• YouTube版:2023年ごろに投稿され、こちらも多くの再生数を記録

動画の内容は地下鉄の車内でライオンとドーベルマンが羊の女の子に絡む場面から始まり、最強キャラのニワトリが圧倒するというもの。

ニワトリがゲーム(リーグ・オブ・レジェンド:ワイルドリフトらしきもの)に敗北して怒りが爆発し、ライオンたちを一蹴するシーンは一度見ると忘れられないインパクトがあります!

くま

この動画がユーザーの創作意欲をくすぐり、各種SNSで何度も切り取られて再編集されるようになった結果、今の“格付けミーム”ブームが生まれたんですね!

格付けミームの制作者は星有野?

この格付けミームの元ネタ映像を制作したのは、中国・深セン出身のクリエイター「星有野(ほし ありの)」氏です。

1999年生まれと若く、擬人化した動物を中心に多数のショートアニメ作品を発表しています。

SNS上のフォロワー数は中国国内だけでも合計数千万人に達し、今や日本にもファンが増加中!

以下は星有野氏の主な特徴や活動状況です。
• キャラクター設定:主に動物(ニワトリ・ライオン・ドーベルマン・ヒツジ・ウサギなど)を擬人化

• 作風:コミカルかつ、どこかリアルな人間関係を投影したストーリー

• 評価:日常あるあるネタやバイオレンス要素もありつつ、ユーモアとメッセージ性を両立

• SNSでの反応:二次創作への理解も示しており、日本の格付けミームブームにも好意的

彼の作品には「力だけではなく、内面の落ち着きや正義感が本当の強さを生む」というメッセージを感じることも多いです。

ニワトリが最強キャラとして描かれている点も、その象徴のように思えます。

格付けミームにニワトリが採用されている理由は?

「格付けミーム」では、強さの序列を可視化するために、ニワトリが“無双ポジション”として繰り返し登場します。なぜニワトリなのでしょうか?

くま

くまなりに考察しました!

格付けミームにニワトリが採用されている理由は?①:意外性・ギャップ

引用元:youtube


通常、「最強キャラ」といえばライオンや虎を想像しがち。しかし、弱そうに見えるニワトリが実は誰よりも強いという“ギャップ”が、多くのユーザーにインパクトを与えました。

格付けミームにニワトリが採用されている理由は?②:星有野氏のオリジナル設定

星有野氏の他作品でも、ニワトリは普段穏やかでゲーム好きなのにキレるとライオンやドーベルマンを一発で倒せるヒーロー的存在として描かれています。

二面性のあるキャラクターだからこそ、映像映えするのです。

格付けミームにニワトリが採用されている理由は?③:汎用性の高さ

一見弱そうなニワトリ=何にでも置き換えやすいキャラということで、ジャンルを問わず“最強の人・チーム・キャラ”に当てはめる際に便利。

その結果多様な格付けパロディ動画に転用しやすくなりました。

くま

このように、ニワトリは「ギャップ」「星有野氏の作風」「汎用性」が揃っているため、格付けミームには欠かせないキーパーソンになっているわけですね!

格付けミームの作品例

ここからは実際にSNSやYouTubeで見られる格付けミームの作品例をいくつかご紹介します。

たとえば、有名なものとして「APEX 格付け」という動画があり、YouTubeでは700万回以上再生されています。

e-Sportsシーンで活躍する選手をライオンやニワトリに当てはめることで、「誰がいちばん強いのか」をわかりやすく描いた作品です。

探せばまだまだあります・・笑

格付けミームに対する世間の声は?

まとめ

格付けミームはbilibiliで人気を博した星有野氏のアニメ作品がきっかけで、今や日本のSNS界隈でも大盛り上がり!

最強キャラとなるニワトリが採用されている理由は、意外性・作風・汎用性の高さが揃っているからと言えそうです。

二次創作という形で“力関係”や“格の差”をアレンジしやすいため、野球やゲーム、地域ネタまで幅広く転用されているのも大きな特徴ですね。

くま

もしまだ格付けミームを観たことがない方は、ぜひ一度オリジナルのbilibili動画やYouTube版をチェックしてみてください。

単なる“笑える”アニメを超えた、社会の縮図が垣間見えるかもしれません!

よかったらシェアしてね!
もくじ
閉じる