今、兵庫県尼崎市で全市民約46万人の名前や住所などのデーターが入ったUSBメモリを紛失したことが話題になっています。
今回は、紛失した業者はどこの業者で、紛失した理由などを調査してきました。
尼崎市うUSBメモリ紛失事件
兵庫県の尼崎市は6月23日に、全市民約46万人の個人情報が入ったUSBメモリを紛失したことを発表しました。
このUSBメモリには、市民の氏名や住所、生年月日。生活保護受給世帯や、児童手当受給世帯の口座情報なども含まれているとのことです。
今のところUSBメモリにはパスワードが設定されており外部には流出されていないことが確認とれているようです。
USBメモリ流出危機
Twitter上では、紛失したUSBメモリのパスワードが書かれたメモが鞄に入っているという情報がありました。
この情報が事実だった場合、情報が流出してしまうのも時間の問題になってきます!

尼崎市は情報漏洩が不安な人のための専用ダイヤルを設置するとのことでした。設置され次第、皆さんやっておいた方がいいかと思います。
紛失した業者はどこ?
今回のUSBメモリ紛失事件、臨時特別給付金の支給を請け負った業者が紛失したとの発表がありました。
どこの委託業者なのかというと、
BIPROGY株式会社だということです。
この会社の関西支社関係社員が紛失したとの情報でした。
BIPROGY会社は、2022年4月に日本ユニシス株式会社から社名を変更しています。実は、このユニシス時代には株式会社ジャパネットたかたの個人情報を流出したこともあるようです。
紛失した理由は?
USBメモリを紛失するまでの流れがわかりました。
①許可を得ずUSBメモリにデーターを入れ、作業後にデーターを削除していない。
②データーの入ったままのUSBメモリを所持して飲食店に行く。
③飲食店では飲酒をしていた。
④帰宅後、USBメモリを入れた鞄が紛失していたことに気づく。
→その翌日に届け出を提出。
これがUSBメモリを紛失するまでの一連の流れです。
調べれば調べるほど、社会人としてどうなのか思うことばかりでした。
尼崎市の対応にSNSでは批判殺到
SNSでは、このUSB紛失事件に対する尼崎市の対応の酷さに批判が殺到しています。批判が殺到する理由がありました。
尼崎市は会見でUSBメモリについて、
「英数文字を含めた13桁のパスワード」
「パスワードは一年毎に変えている」と大ヒントを流出していました。
この影響により、Twitterでは「amagasaki2022」がトレンド入りするほどにも影響を及ぼしました。


USB紛失事件に対してのSNSの反応
SNSを見ていると、紛失以前になぜ持ち歩かなければなかったのか。今時USBメモリなのか?という声も多かったです。紛失した委託業者に対しても批判が多い中、会見でUSBメモリのパスワードのヒントとなる事を話した尼崎市の方に集中的に批判が殺到しているようにも思いました。
まとめ
兵庫県尼崎市のUSB紛失事件についてまとめてみました。いかがだったでしょうか?
USBメモリを紛失した委託業者に関しては、紛失するまでの過程の時点でかなりやらかしているようにも思いました。調べていく中で以前にも個人流出をしたことがあるなど、なぜこのようなことが再発するのでしょうか。疑問に思いました。
尼崎市の会見ではUSBメモリにパスワードがあるため情報流出はされない。大丈夫だ。というようなニュアンスした後に、パスワードの情報について話す。というあまりにも無責任な行動に驚きました。
この状態からすると情報が流出するのも時間の問題なのではないかと思います。
しっかりと対策をとってほしいです。
そして、委託業者、尼崎市にはしっかりと仕事に責任を持って管理、確認をしてもらいたいですね。
今後このような自治体が増えないことを願います。
最後まで読んでくださりありがとうございました。